農林水産・食品産業分野産学連携支援サイト

イベント

セミナー「農林水産・食品分野の産学連携研究における知的財産の活用」(オンライン開催、2/27、東京)

2025-02-12

 農林水産業・食品産業は、生産活動を通じて様々な技術やノウハウ等の知的財産が創出・活用される知識産業・情報産業です。研究開発によって得られた成果を我が国の農林水産業の競争力強化に結び付けていくには、研究開発の段階から成果を知的財産として適切に創造・保護・活用する知的財産マネジメントに取り組むことが不可欠です。
 本セミナーでは、まず、農林水産・食品分野の知的財産に関する対応実績が豊富なSK弁理士法人の奥野彰彦弁理士より知的財産マネジメントに関する基調講演を頂きます。
 その後、事例紹介として、知的財産もうまく活用し、産学連携による研究開発・事業化を推進している農研機構 野菜花き研究部門のメロンの品種開発、愛知県水産試験場の雌ウナギの生産技術確立の課題の研究担当者の方から知的財産に関する取組状況等を紹介して頂き、農林水産・食品分野の研究開発・事業化や産学連携に関わる方々の参考にして頂きたいと考えております。
 参加費は無料です。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

 開催案内(チラシ)はこちらからご覧いただけます。

日時

令和7年2月27日(木) 14:00~16:30

形態

Zoomウェビナーによるオンライン開催

主催

(公社)農林水産・食品産業技術振興協会(JATAFF)

内容

1.挨拶
  (公社)農林水産・食品産業技術振興協会(JATAFF)
  産学連携事業部長 佐藤 龍太郎(農林水産省産学連携支援コーディネーター)
2.基調講演
  「農林水産・食品分野の産学連携研究における知的財産マネジメント」
   奥野 彰彦 氏(SK弁理士法人 代表社員 弁理士)
3.事例紹介
 (1)「ゲノム情報を活用したメロン新品種開発」
    川頭 洋一 氏(農研機構 野菜花き研究部門 野菜花き品種育成研究領域 施設野菜花き育種グループ グループ長)
 (2)「食味に優れた大型雌ウナギ生産技術の確立 ~魔の川、死の谷、ダーウィンの海を越えて~」
    稲葉 博之 氏(愛知県水産試験場 漁業生産研究所 栽培漁業グループ 主任)
4.質疑応答・意見交換

申込締切

令和7年2月26日(水) 正午 

申込方法

以下よりご登録ください。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_mISflWJ3Qh2rTz88N6lYpQ

セミナー参加にあたってのお願い

  • 当日は、参加申込(登録)後にZoomより自動送信される「参加申込完了メール」及び「リマインダーメール」(セミナー開始1時間前送信予定)にある『ウェビナーに参加』から、13時50分(ウェビナー開始10分前)以降に入室(参加)してください。
  • 有線LAN・無線LANなどの安定したインターネット環境下で、PCまたはモバイルデバイス(スマホ、タブレット)をご準備の上、ご参加ください(あらかじめZoomアプリのインストールをお願いします)。
  • アプリのダウンロードや参加中のインターネット通信料は、各自でご負担いただけますようお願いします。
  • 本セミナーの録画・録音・撮影およびセミナー資料等の無断転用や参加URLの無断転載は、固くお断りいたします。
  • オンライン形式でのセミナーのため、ネットワークトラブルなどの不具合によりご迷惑をおかけすることもございますが、何卒ご容赦くださいますようお願いいたします。

お問合せ先

(公社)農林水産・食品産業技術振興協会(JATAFF)
産学連携事業部 川畑・酒井・佐藤
〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-2-1 日土地内幸町ビル2階
E-mail:renkei-seminar@jataff.or.jp、TEL:03-3509-1161

ページ上部に移動