令和6年度アグリ技術シーズセミナー in 沖縄「沖縄の技術シーズを活かした地域産業活性化」(ハイブリッド開催、1/29、沖縄)
2025-01-16
日時
令和7年1月29日(水) 14:00~17:30
形態
ハイブリッド開催
会場:那覇商工会議所 2階 ホール(沖縄県那覇市久米2-2-10 中小企業振興会館)
オンライン配信:Zoomウェビナー
主催
(公社)農林水産・食品産業技術振興協会(JATAFF)
共催
沖縄農業研究会
内容
司会:塚原 正俊 氏(沖縄農業研究会 農林水産省産学連携支援コーディネーター)
1.挨拶
(公社)農林水産・食品産業技術振興協会(JATAFF) 産学連携事業部長 佐藤 龍太郎
沖縄農業研究会 会長 川満 芳信 氏(琉球大学 農学部 亜熱帯農林環境科学科 客員教授)
2.特別講演「炭素耕作による世界自然遺産の島の持続的発展」
養王田 正文 氏(東京農工大学大学院工学研究院 卓越教授)
3.シーズ紹介
1)「琉球大学が進める農水一体型サステイナブル陸上養殖プロジェクトの進捗について」
平塚 悠治 氏(琉球大学 研究推進機構 共創拠点運営部門 特命准教授)
2)「沖縄本島中部地区でのエコフィード(食品残渣の飼料化)の取り組み」
伊村 嘉美 氏(琉球大学 農学部 亜熱帯地域農学科 准教授)
3)「パインアップル新品種『沖農P22』の開発について」
前川 龍太 氏(沖縄県農業研究センター 名護支所 果樹班 主任研究員)
4)「ユネスコ無形文化遺産に登録された泡盛の伝統的酒造りと新奇な黒麹菌を使った泡盛の開発」
外山 博英 氏(琉球大学 農学部 亜熱帯生物資源科学科 教授)
5)「資源が循環し産業が繋がる西表島」
池村 一輝 氏(株式会社西表でしか 代表)
4.個別相談会 ※会場参加者対象(定員:3件)
コーディネーターが競争的研究資金への申請に関する相談や技術相談に対応いたします。
実施結果
アグリ技術シーズセミナーは、農林水産・食品分野で新たな産学連携を推進するため、最新の研究情報等の発信を行うセミナーです。今回は「沖縄の技術シーズを活かした地域産業活性化」をテーマとしてハイブリッド形式により開催し、特別講演、シーズ紹介、個別相談会を行いました。
参加者は会場参加24名、オンライン参加42名、合計66名で、個別相談会では2件の相談にコーディネーターが対応しました。

会場の様子